thumbnail image
    • URBAN ECOLOGY LAB

      中央大学 理工学部 人間総合理工学科 都市生態学研究室

       

       

    • MISSION

      研究室概要

      都市生態学研究室

      Urban Ecology Lab

       

      都市生態学研究室(Urban Ecology Lab)にようこそ! 私達は中央大学 理工学部 人間総合理工学科の研究チームであり、別名は原田研究室(Harada Lab)です。都市計画で自然を活用する分野は理工系、農学系、芸術系に幅広く散らばっていますが、原田研究室はこれら全てを横断し、融合分野や都市全体を扱う数少ない研究チームです。

       

      緑地デザインや環境エンジニアリングなど、都市の自然に関連する産業は、21世紀に差し掛かる頃から世界的に拡大し、持続可能な都市を実現する大きな勢力を形成しています。当研究室はこれらの現場に直結する研究教育を目指し、新しい政策や技術を検証したり、逆にそれらの「種」を現場で見つけ、提案に向けて先駆けて研究しています。

       

      そして自然には、その美しさに加え、環境の質を改善する機能が秘められており、特に水害やヒートアイランド現象の低減、大気汚染や水質の改善など、近代の都市計画に欠ける大切なものが含まれています。当研究室はこれらの機能面を含め、自然の様々な可能性を「定量的」に扱うことで、持続可能な都市の実現に貢献します。

       

      原田研究室は学生の方々だけでなく、自治体と企業、住民、そして学科内外の研究グループに開かれたチームです。皆さんとの様々な活動を楽しみにしています。

       

      人間総合理工学科    Website

      人間総合理工学科    Youtube

      人間総合理工学科 Instagram

       

      理工学部 Website

      中央大学 Website

    • PI

      プロフィール

      原田 芳樹

      Yoshiki Harada

      島根県出身。早稲田大学 理工学部建築学科卒業。東京大学大学院情報学環(住宅都市解析研究室)にて修士課程修了後渡米。ハーバード大学 デザイン大学院 ランドスケープ学科修了。コーネル大学 農学生命科学大学院 総合植物科学研究科にてグリーンインフラを中心とする都市生態学の研究を通し博士号を取得。ジェームス・コーナー・フィールドオペレーションズ社 ニューヨーク事務所にて米国大都市の環境デザインに従事。ハーバード大学 デザイン大学院客員講師、イェール大学 森林環境科学大学院 研究フェロー、コーネル大学 都市緑化研究所フェローを経て、中央大学 理工学部 人間総合理工学科に都市生態学研究室を設立。都市計画で自然を活用するためのデザインと科学を幅広く扱いつつ、緑地による環境改善効果の定量化と高度化を専門とする。デザイナーとしての作品にはフィラデルフィア市レース通り桟橋公園やニューヨーク市コロンビア大学マンハッタンビラ計画など。共著書には「Urban Soils」(Taylor & Francis) や「決定版!グリーンインフラ」(日経BP)、「海外で建築を仕事にする2 都市・ランドスケープ編」(学芸出版社)など。仕事外の楽しみは体づくりとスキー。

       

      学科の教員紹介 はこちら

      Google Scholar はこちら

      Research map はこちら

    • TEAM

      研究メンバー

      荒谷 惇稀

      Atsuki Araya

      M1 Graduate Student

      工藤 若菜

      Wakana Kudo

      M1 Graduate Student

      伊藤 直也

      Naoya Ito

      M1 Graduate Student

      寶田 奈緒

      Nao Takarada

      M1 Graduate Student

      城戸 拓郎

      Takuro Kido

      M1 Graduate Student

      髙橋 翔吾

      Shogo Takahashi

      B4 Undergraduate Student

      中井 萌水

      Moemi Nakai

      B4 Undergraduate Student

      望月 雄太

      Yuta Mochizuki

      B4 Undergraduate Student

      長井 智哉

      Tomoya Nagai

      B4 Undergraduate Student

      林 遼太郎

      Ryotaro Hayashi

      B4 Undergraduate Student

      栗原 類

      Rui Kurihara

      B4 Undergraduate Student

      堀田 夢起

      Yumeki Hotta

      B4 Undergraduate Student

      前田 明日香

      Asuka Maeda

      B4 Undergraduate Student

      新納 佳人

      Keito Nino

      B4 Undergraduate Student

      熊谷 春輝

      Haruki Kumagaya

      B4 Undergraduate Student

      福島 龍星

      Ryusei Fukushima

      B4 Undergraduate Student

      宮國 美有

      Miyu Miyakuni

      B4 Undergraduate Student

      南方 政人

      Masato Minakata

      B4 Undergraduate Student

      白澤 梓

      Azusa Shirasawa

      B4 Undergraduate Student

      田城 颯大

      Sota Tashiro

      B3 Undergraduate Student

      小林 彩乃

      Ayano Kobayashi

      B3 Undergraduate Student

      木村 颯人

      Hayato Kimura

      B3 Undergraduate Student

      藤井 凜

      Lin Fujii

      B3 Undergraduate Student

      飯田 颯斗

      Hayato Iida

      B3 Undergraduate Student

      重川 鈴葉

      Suzuha Omokawa

      B3 Undergraduate Student

      長谷部 太政

      Taisei Hasebe

      B3 Undergraduate Student

      齊藤 有里

      Yuri Saito

      B3 Undergraduate Student

      長戸 ゆりか

      Yurika Nagato

      B3 Undergraduate Student

      杉浦 和樹

      Kazuki Sugiura

      B3 Undergraduate Student

      戸部 拓未

      Takumi Tobe

      B3 Undergraduate Student

      原田 芳樹

      Yoshiki Harada

      Principal Investigator

      卒業生・修了生

      ALUMNI

      研究室OBOG

      データ倉庫

      Lab Data Vault

      研究メンバー専用システム

    • 研究テーマ

      Research Areas

      都市生態学

      Urban Ecology

      この研究室の総合テーマは「都市生態学」です。日常の都市環境を舞台に生態学の考え方や、データの取得・分析方法、そして得られた情報を政策評価やマーケティングに応用する方法を幅広く扱います。例えば公園や空き地で採取したサンプルを機器や薬品を使って分析すれば、樹木や土壌微生物の健康状態、そして気候変動や都市化によるストレスに至るまで、様々なことが分かります。そして種々のセンサーやカメラ、ドローンなどを使い、従来に比べて格段に詳細で広範囲に、そしてリアルタイムに都市の自然を観察する技術が台頭しています。このような新しいデータの集め方や、どのデータを、誰に、どう見せるかという情報共有の戦略も重要な研究テーマです。

      都市代謝システム

      Urban Metabolism

      都市環境の様々なデータを収集する究極の目的は都市の総合的評価です。例えば水・栄養素・重金属の収支を通して、都市環境を評価する分野は「都市代謝科学(Urban Metabolism / Urban Biogeochemistry)」と呼ばれ、特に米国の都市生態学では重要テーマとして扱われています。本研究室では同様の手法を用いて、都市環境において緑地が果たす役割や、緑地・人間・土木システムを含めた都市全体の持続可能性を定量的に研究しています。

      生態系サービス

      Ecosystem Services

      「自然の恩恵」には環境の維持・改善や作物の供給など様々なものがありますが、これらは総じて「生態系サービス(Ecosystem Services)」と呼ばれています。このテーマは本学科において複数の研究グループが取り組む重要課題ですが、本研究室は都市の緑地に関する事例に注目し、都市計画への応用を目指しています。昔から保存された緑地に加え、デザインにより作り込まれた緑地や、新しい技術を使って創出された緑地も研究することで「都市全体」を扱うことを目標としています。事例研究や計画実務に加え、実験を通した生態系サービスの定量測定と高度化に取り組んでおり、実務と政策に直結した理工学を目指しています。

      グリーンインフラ

      Green Infrastructure

      生態系サービスを活用した都市計画は、現代の都市計画ではグリーンインフラ構想と呼ばれ大規模に実践されています。関連する生態系サービスの中でも、本研究室では緑地による水害の減災、ヒートアイランド現象の低減、大気汚染や水質の改善、農作物の生産、廃棄物処理などを扱っています。これらの生態系サービスは行政が未来の都市像を描き、社会に説明する上で重要な要素となっていますが、本研究室は定量的な分析と推定を通して、政策や都市計画の実務に直結した研究を目指しています。そして農作物の生産に関するものは、食の質や安全性を通して「人間」に直結するテーマであるため、学際的な研究の柱としています。

      産学連携研究開発

      Research & Development

      都市環境を理解・改善するための新しい情報技術を目指して、様々な企業と共同研究開発を行っています。このような技術にはセンサーやカメラ、ドローンを駆使したデータ収集方法や、得られた膨大なデータを計画やマーケティングに役立てる方法などが含まれます。そして、このようなデータを蓄積し、分析すると、緑地が水や栄養素を使う効率や、様々な生態系サービスを供給する性能を定量的に評価することができます。このような知見に基づいて、生態系サービスを高度化するための人工土壌や土壌改良剤、給排水システムの開発に取り組んでいます。また都市から排出される廃棄物の物性を分析し、人工土壌の素材として使うことで、緑地を使った廃棄物処理機能の向上も目指しています。

      都市生態学の系譜

      History of Urban Ecology

      都市生態学は非常に多面的な学問です。例えば今世紀初頭までは、都市における動植物の調査や森林管理などの自然科学に、思想や環境史といった人文科学が混ざり合い、都市生態学のようなものを構成してきました。このような学域はイギリス、ドイツ語圏、スカンジナビア諸国、アメリカ、日本などで独自の歴史を持ちますが、現代においては更に多くの国や地域が加わり、それぞれが独自の進歩を遂げています。この系譜を考えることは、都市や都市に息づく生命を考えるための、面白い概念や発想を理解することに繋がるため、科学史への貢献に加え、研究やデザインへの応用が期待されます。

      国際競技設計

      International Design Competition

      社会が環境デザイン何を求めているのか。そして、どのようなプロジェクトが実現し、分野を変容させているのか。このような時代の潮流は実務の前線において、自分自身で確かめる必要があります。本研究室では国際競技設計のような舞台に加え、実際のクライアントや敷地を扱う実務を重視しています。

    • 研究内容が

      良くわかる書籍

      Selected Publication

      Urban Soils(洋書)

      Advances in Soil Sciences

      都市土壌研究の最前線をまとめた書籍で、オハイオ州立大学のラッタン先生のご編集です。人工土壌のデザインと性能に関してチャプターを担当致しました。「そもそも土壌とは?」という根本的な問いから都市を捉えなおす良書です。他の書籍であまり見かけないデータや推定、メタアナリシスも豊富。研究者にはもちろん、ちょっと技術的な視点から都市生態学を考えたいデザイナーにもおすすめです。

      決定版!

      グリーンインフラ

      日経BP社

      グリーン・インフラストラクチャーに相当する緑地計画は長い歴史を持っていますが、その実践は特に今世紀に入り多様化しました。この現状を体系的にまとめた数少ない書籍の一つです。米国ニューヨーク市周辺の事例を中心にチャプターを担当致しました。

      都市農業の最先端

      Frontiers in Sustainable Food Systems

      都市農業の先端技術の中でも、屋外型システムの動向や展望を扱った論文です。関連する都市構想を具体化するのに役立つ種々のデータと推定結果を発表しました。実測に基づいた定量的研究が特に乏しい研究領域なので、一石を投じることができればと期待しています。

      海外で建築を仕事にする2:都市・ランドスケープ編

      学芸出版社

      海外で都市・環境デザインを実践する方々の喜びと苦労が凝縮された一冊で、福岡孝則先生のご編集です。想像も着かない敷地やプロジェクトがいっぱい! 都市生態学とデザインの接点や面白味に関して、チャプターを担当致しました。海外を目指すか否かに関わらず、これから環境・都市デザインの世界に飛び込もうか考えている方に広くお勧めの一冊です。

      創出型緑地の科学

      その1:水循環系

      Urban Ecosystems

      米国ニューヨーク市にある世界最大級の屋上菜園で4年間に及ぶ実験を敢行しました。その論文シリーズ第1号は「水」です。一線で活躍なさる水文研究者にも複数ご協力頂きました。分析と執筆に更に1年かかりましたが論文誌のインパクトファクター(2.493)が低い!がんばれ都市生態学!

      創出型緑地の科学

      その2:窒素循環系

      Frontiers in Ecology and Evolution

      屋上菜園シリーズの第2号は窒素編です。窒素循環系の世界的な研究者にも複数ご協力頂きました!Frontiersは世界中の科学者が巨大な研究コミュニティを支えており、査読プロセスや情報交換の仕組みも新鮮です。国際的な研究の一つの在り方を体現していると思います。

      創出型緑地の科学

      その3:重金属

      Science of the Total Environment

      空気や水をキレイにする場合、緑地は掃除機のフィルターのような機能を果たします。このフィルターは菜園では野菜ですが、食べても安全なのか?という問いから実験を行いました。食の安全は特に多くの分野に関連するテーマなので、更に力を入れていきます。

      創出型緑地の科学

      その4:人工土壌開発

      Frontiers in Sustainable Food Systems

      屋上菜園シリーズの第4号は新しい人工土壌の開発です。人工土壌の研究・開発は都市緑化研究所を含むコーネル大学の研究チームの「お家芸」です。試した人工土壌は開発を始めたばかりのものですが、ライフワークの一つとして良いものを作っていきます。

      ナショナルモールの

      評価と再生計画

      US National Park Service

      ワシントンDCにあるナショナルモールは歴代大統領が就任演説をする公園として知られています。その植生と土壌の現状評価、及び将来的な再生・管理計画の展望をまとめたレポートです。コーネル大学都市緑化研究所のニーナ・バサック教授との共同研究。

      ニューヨーク市

      100万本植樹計画

      Restoration Ecology

      ニューヨーク市の100万本植樹計画で実験を行いました。植樹方法と樹木の健康や成長速度の関係を調べる研究です。イェール大学森林環境科学大学院のマーク・ブラッドフォード教授との共同研究。

    • LEARNING

      @ UELAB

      目指す人材

      新しい時代の

      ジェネラリストの育成

      A New Generalist

      自分の生き方にとって重要な「学際性」とは何でしょうか。例えば企業や官公庁でも、時代に合わせてプロジェクトは目まぐるしく変わりますし、異なる知識が必要となる異動・出向・転職は増え続けています。研究の世界でも時期によって異なる応用分野や新しいテーマを扱うことは、ごく一般的になりました。そして我々の寿命が延びるにつれ本業・副業・休職・復職の境目は確実に薄れていきます。つまり我々の多くが「複数のテーマ」を生きる時代になります。

       

      このような時代に、異分野を少々漂流しても通用する視点やスキルがあれば、人生はもっと楽しくなります。そして自分なりの学際性をプロデュースしつつ、一生学び続けることが、充実した毎日に繋がっていきます。そこには趣味やボランティアに加え、国内外の実務や資格、学位などの幅広い「学びの選択肢」が存在します。

       

      原田研究室では身近な都市環境を切り口とし、定量的な思考や確証の大切さを学びます。英語表現に関しては日常会話から共同研究に至るまで、全ての種類と水準に合わせてスキルを共有します。そして海外での実務や留学に関しても、経験に基づいた指導をします。目まぐるしく変わる現代では、未来地図は役に立たないので、迷わぬよう小さなコンパスをお渡しします。

    • COLLABORATORS

      主な共同研究

      企業・機関

      SDGs経済の社会実装

      一般社団法人

      サーキュラーエコノミージャパン

      SDGs 経済の社会実装を目指す

      SDGsのモノづくり

      株式会社アトリエデフ

      SDGs 革命を日本の

      第一次産業から

      空間デザインの現場

      原口剛建築設計事務所

      こだわりのモノづくり

      実務と実践

      都市緑地の実践

      株式会社 DAISHIZEN

      緑の総合プロデュース

      グループ

      都市緑化技術

      コーネル大学

      農学生命科学大学院

      総合植物科学研究科

      バサック研究室

      都市緑地の実践

      ブルックリングレンジ

      世界最大の都市屋上菜園

      企画運営グループ

      人工土壌開発

      Green Tree

      特殊園芸材料

      開発・販売会社

      土壌試験

      土壌改良

      コーネル大学

      農学生命科学大学院

      総合植物科学研究科

      土壌試験・改良チーム

      都市

      メタボリズム

      ボストン大学

      生物学科生物地球化学専攻

      都市メタボリズム研究グループ

      テンプラー研究室

      陸生生態系

      生態学

      イェール大学

      森林環境科学大学院

      ブラッドフォード研究室

      生態系水文学

      コーネル大学

      農学生命科学大学院

      生物環境工学科

      ウォルター研究室

      都市生態学

      デザイン

      チュラロンコン大学

      建築学部

      ランドスケープ学科

      ダナイ研究室

      橋田朋子

      研究室

      早稲田大学

      基幹理工学部

      表現工学科

      筧康明

      研究室

      東京大学

      学際情報学環.

      学際情報学府

    • CLASSES

      授業

      担当・分担授業

      都市と環境

      都市空間と行動

      都市社会生態学

      都市環境生態学

      エコロジカルプラニング

      空間情報科学概論

      環境デザイン論

      デザイン技法

      人間総合理工学演習

      フレッシュマンセミナー

      ソフォモアセミナー

      インターンシップ

    • ALUMNI

      研究室の卒業生

      主な進路

      • 環境コンサルタント
      • 環境デザイン企業
      • ディベロッパー
      • ITコンサルタント
      • 公務員 など

      2022年 卒業・修了式

      2代目 2022年

      卒業・修了式

      2022年 修了生

      2代目 2022年修了

      茂呂和輝・田代みなみ

      2022年 卒業生

      2代目 2022年卒業

      小堀美玲・寶田奈緒・齋藤亮介・荒谷惇稀・古澤蘭・伊藤直也・井上真由子・棟方怜和・吉岡和大・工藤若菜

      2021年 卒業生

      初代 2021年

      卒業・修了式

      2021年 卒業生

      初代 2021年

      修了

      岡尾朋哉

      2021年 卒業生

      初代 2021年

      卒業

      古澤萌加・崎山真由・前田優里香・猪狩宏彰・田中壮大

    • CONTACT

      • 研究室の活動全般
      • 共同研究・デザイン
      • 技術開発・実証実験
      • 進路や人材
      • 出版・展覧会・イベントなど
       お気軽にご連絡下さい​
       
       〒112-8551
       東京都文京区春日1-13-27
       2号館 2823号室

      Submit
    • LAB LIFE

      研究風景

      もっと見る
    • URBAN ECOLOGY LAB

      Yoshiki Harada PhD All Rights Reserved

      ホーム
      アクセス
      HP
      メール
    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る